人気ブログランキング | 話題のタグを見る

母と子のクラシカルホメオパシー講座(2023.2.26)

母と子のクラシカルホメオパシー講座(2023.2.26)_b0080027_13523018.jpg
※3/2 満員御礼のため、締切させていただきました。

【松本美紀さんの母と子のクラシカルホメオパシー講座 連続6回講座】
をボンデュアベビーにて春から開講いたします!

前々から、京都で開講を望まれていた方もいらっしゃる、みなさんの学びたいをカタチできたらいいなという思いで、
ボンデュアベビーの中京区サロンにて4月より始まります!

どうぞ、一緒に学びを深めましょう。
赤ちゃん連れ、子どもさん連れ、歓迎です。狭い場所ですが、穏やかに過ごしていただけるように、心尽くしてお待ちしております。

◆日程:4/24、5/22、 6/26、 7/24、 8/28、9/25(いづれも月曜日)
◆時間:10時半から12時半
◆参加費:各4,000円(各回でお支払いいただきます)
◆申し込み:3月1日(水)午後21時より
      受講される方のお名前、一緒に来られる赤ちゃん子どもさんのお名前(月齢)、ご連絡先
      LINE、insta @bondurbaby DM、email bondurbaby@gmail.comへお送りください。 
 (6講座お申込みの方優先させていただきます。単発受講も可能ですが、空きのある場合に受講可能となります。)
  ※第1回目はじめてのホメオパシーをどちらかで受講になられている方は、第2回目から申し込み可能です。
  ※6講座お申込みの方は最後の回500円引きとなります。
◆場所:ボンデュアベビー中京区サロン(京都市中京区 公共交通機関より徒歩6分)お申込み後お知らせいたします
◆定員:9名
◆持ち物:筆記用具、お腹減る方はおにぎり、子どもさんの食べ物(たくさんめ)、子どもさんの遊ぶもの
※赤ちゃん、子どもさん連れで参加可能です。お互い見守りあって、気持ちよく学び過ごしましょう!





【4/24(月)】
◉はじめてのホメオパシー◉ 
ホメオパシー(Homeopathy)とは、約200年前にドイツ人医師により体系化された
ドイツ発祥の伝統ある自然療法(国によっては医療)のひとつです。
家庭でできる療法としても世界中で親しまれており、
赤ちゃんや妊婦さん、授乳中のお母さん、高齢の方まで安心して使うことができます。
「はじめてのホメオパシー」講座では、ホメオパシーの基本から始めるので
ホメオパシーのことを全く知らない方から、更に深く知りたいと思っている方まで楽しんでいただけます。

☆内容☆
・健康とは、病気とは、症状とは?
・ ホメオパシーってなに?
・レメディーってなに? どのように作用するの?
・バイタルフォース(生命力)について
・急性病と慢性病
・救急箱のレメディ紹介 など

【5/22(月)】
◉母と子のクラシカルホメオパシー講座◉
お家の救急箱として
ホメオパシーの理解を深めたい方、お家でレメディを使っていきたい方向けの講座です。
単発での参加も可能ですが、段階的に、ホメオパシーの世界観や基本も深めていくので
連続で受講されることを心よりオススメします。
** 「はじめてのホメオパシー講座」受講後のご参加をお勧めします **

①こども代表的レメディ
ホメオパシーは、心・身体・精神(霊性)の、いのち全体を大切に扱う、観察する療法です。
こどもによく使われる代表的な6つのレメディの学びと共に、いのち全体を観察するということを学びます。
レメディの在り様や生き方を理解することは、私たちの症状や体質の理解へと導いてくれます。
また、目に見える症状だけでなく、その症状に影響を与える要因やその時の感情など、多様な角度から観察していきます。
ホメオパシーの「いのち全体をみる」という素晴らしさと面白さにも触れていただけます。

☆内容☆
・代表的な6つのレメディ
・全体像をみるとは
・ホメオパシーの全体像といのちの全体像
・ホメオパシーの観察の仕方
など

【6/26(月)】
②風邪のとき
風邪とは、多くがウイルスの上気道感染症で、主な症状は呼吸器に現れ、
発熱や頭痛、消化器や関節などの全身症状となることもあります。
鼻風邪からインフルエンザのような流行性のものまで、レメディによるサポートを学んでいきます。
それと、こどもにとって、とても大切で重要な意味をもつ発熱についてもお話しします。
ホメオパシーは、心・体・精神(霊性)、いのち全体を大切に扱う、観察する療法です。
風邪のとき、どのように全体をみていくか、観察するポイントも深めていきます。
また、新型コロナ感染症についてもお話しします。

☆内容☆
・風邪とは、症状とは、発熱とは、意味と効能
・観察のポイント
・モダリティ(好転・悪化要因)
・レメディ学習
・新型コロナ感染症対策
・風邪の時の過ごし方
・治癒の法則
など

【7/24(月)】
③怪我のとき
怪我と聞くと何を思い浮かべますか?
「痛い」「突然の思いがけない出来事」「したくないな〜」なんて
想像される方も多いかもしれませんね。
ホメオパシー的にみた怪我の捉え方、突然の怪我のときに
知っておくと助けになるレメディ学習と、ホメオパシーの世界観を理解していきます。
また、怪我は、体だけでなく、心にも生じる現象です。
心と体の両面から、怪我について深めていきましょう。

☆内容☆
・怪我とは
・感受性・罹病生について
・レメディ学習
・その他の療法
など

【8/28(月)】
胃腸(消化器)トラブルのとき
消化不良、吐き気に嘔吐、下痢など、消化器系の急な不調のときに
お役に立つレメディを紹介します。
また、免疫力の主役となる腸内細菌、ストレスと消化器系のお話なども。
今回も、心と体の両面、全体像を深めていきましょう。

☆内容☆
・消化器と心
・レメディ学習
・免疫力と腸内細菌
・ホメオパシーの観察の仕方 など

【9/25(月)】
⑤お母さんの急な不調に(不安や心配、不眠など)
お子さんを大事に最優先に、母親自身の心身のケアはつい後回しに…なっていませんか?
でも、お母さんのケアってとっても大事!母親が健康で幸せであることが、お子さんの健康と幸せにつながります◎
お母さんの急な不調のときのレメディサポートを学びます。

☆内容☆
・レメディ学習
・慢性症状について 
・全体の質疑応答 など


by bondurbaby | 2023-03-02 00:12 | イベント・ワークショップ | Comments(0)

京都市中京区・伏見区でお産の準備クラス・ベビーマッサージクラスを開いています。ピーターウォーカー直伝クラスの様子、大好きな絵本、自然なお産、アロマ、ハーブ、カラダと向き合うことを綴っています。


by bondurbaby
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31